read the atmosphere

気候変動と科学と社会

〈論文メモ〉木村 学(2011)回顧 地球科学革命の世紀

先日某理工学図書館へ行ったら、年末が近いからか東京大学出版会が出している『UP』という雑誌が配られていた。そのうちの2011年4月号は東大教師のおすすめ本が載っていたのでぜひ持ち帰ろうと思ったのだが、よく見ると「地球科学革命の世紀」という論稿が載っていたので早速読んだ。

論旨は、世界では1960年代にプレートテクトニクスによる地球科学革命が起こったのに日本の科学コミュニティで受容されたのは1980年代であり、20年のタイムラグがある。これはなぜかというと、日本が明治時代に欧米から輸入した地質学はその後戦後まで旧態依然とした体制を維持し続けていたことと、戦後、地球物理学が物理学から分枝して発展したが大学の組織再編がうまく機能せず、地質学との相互作用が十分でなかったためであろうというものだ。プレートテクトニクス論争は世界的には1960年代後半におこったらしい。1960年代はちょうど大学闘争の時代に重なり、またクーンの『科学革命の構造』がはやった時期にあたる。

日本に地質学が輸入されたのは明治時代、東京大学地質学教室のナウマン教授ルートと、北海道開拓使が雇ったライマンというアメリカ人のルートの二つがあった。ナウマン教授は当時まだ20歳くらいだったらしい。そういえば以前岩波の新書で、東大のお雇い外国人のうち少なからずの人が大学出たくらいのかなり若い人だったという話を読んだことがある。

欧米の地質学はその後、ディシプリン内部で物理学や化学の手法(放射性同位体年代測定とか)を積極的に取り入れて過去の殻を自ら破ることを試みた。こうした動きが地球科学革命の背景にあった。僕は知らなかったが、驚いたのはこれらが地質学内部からの動きだったということだ。しかもその理論的支柱はライエルの「地質学原理」だったという。なんかピンとこない。いっぽうの日本の地質学はというと、もともと明治時代に輸入された地質学は欧米の植民地政策のための地質データ収集がおもだったので、その流れをくむ日本の地質学の研究室は日本各地にできたものの、日本の地質データ収集に注力し、その先、つまり地球全体という視点からの俯瞰とかメカニズムの考察みたいな(地球物理学のそれのような)方向には進まなかった。

地球科学への動きは、日本の場合には物理学の流れをくむ地球物理学から生じてきたのだが、地質学コミュニティとの溝はあったようだ。戦後地方の旧制高校は大学に格上げされ、全国に新たに国立大学が作られたことで地質学教室は日本各地にできたのだが、その体制は以前のままだった。結局日本でプレートテクトニクスが受容されたのは1980年代初頭、大学での研究教育体制が革新されたのは1990年代の大学改革まで待たなくてはならなかったという。遅れた受容史の特徴として放散虫革命が地質学内部で起こったことと、年代測定法も日本には独自の発展があったことだそうだ。

 

〈コメント〉

陸と海*1を含んだプレートテクトニクス理論などによる地球科学革命は1960年代末に起こったそうだ。これはおもに固体地球科学での話だと思う。で、流体地球科学(こういう言い方するのかな)を含む地球科学全体の統合(地球科学以外のディシプリンをも含む形で)が1980年代の地球システム科学概念の出現ということになるのではと僕は思うのだが、これは「地球科学革命」と同じ意味で方法論的、あるいは認識論的なレベルでの「革命」といえるのだろうか。地球システム科学は研究資金獲得や国際研究プログラム立ち上げのための名目上の再編で、実質的な方法論や認識論の革新などはなかったのだろうか(もちろんシステムという考え方を取り入れたというが大きなものだと思うけど)。これに関連して、先行した固体地球科学革命がそのほかの流体地球科学研究にどんなインパクトをあたえたのか(あるいは与えなかったのか)という点に興味を持った。

*1:海底であって、海洋ではない、と書くべきかな