read the atmosphere

気候変動と科学と社会

2016年読んだ本から10冊

・2016年読んだ本から10冊

  1. ポパーウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い一〇分間の大激論の謎/ ちくま学芸文庫 (2016)
  2. 街の人生/ 勁草書房 (2014)
  3. リヴァイアサンと空気ポンプ――ホッブズ、ボイル、実験的生活/ 名古屋大学出版会 (2016)
  4. プロパテント政策と大学/ 世界思想社 (2007)
  5. 見えないものをみる――ナノワールドと量子力学/ 東京大学出版会 (2008)
  6. 医学の歴史/ 丸善出版 (2015)
  7. メディアは環境問題をどう伝えきてきたのか――公害・地球温暖化生物多様性/ ミネルヴァ書房 (2015)
  8. きのう何食べた?(1)-(11)/ 講談社 (2007-2015)
  9. 職業としての小説家/ 新潮文庫 (2016)
  10. やがて哀しき外国語/ 講談社文庫 (1997)


短評。1.は2人の著名な哲学者の評伝を、有名な事件の謎解きという形で構成したもの。評伝としてはもちろん、哲学史としても、ナチス・ユダヤ問題についての読み物としても優れており、ページを繰る手が止まらなかった。2.は社会学者による生活史の記述。名のない人の人生が豊かに語られており、ずっと聞いていたいと思わせる。3.は今年邦訳が出た科学史の最重要文献。さすがに手強いが、研究上のインスピレーションを各所で与えてくれる、含蓄に富む1冊。4.の主題は戦後アメリカの知財政策史であるが、科学技術政策史とも読める。非常によくまとまっており、20世紀科学技術史の参考文献となる。5.は量子力学を実験的なアプローチから説明するもの。題材として表面物理関係が多かったという点で興味を引いたが、理学概説書としてはまれなほど読み物として優れている。6.はOxford Univ Press Very Short Introductionsの1冊の邦訳。医学史全体の中から、大胆な分類が採用され、本書の構成自体が科学史のアプローチとして興味深い。7.は地球環境問題に関するメディア研究についての専門書。優れた論文集であり、この分野の最近の研究動向を把握するのに有用。8.はいわゆる「料理マンガ」のなかの人気シリーズ。安定感抜群で読んでいて心地よいが、ところどころ読者に深い思考を促す場面もある。9.と10.はいずれも作家・村上春樹によるエッセイ集。著者の小説にはあまり明るくないが、すくなくとも優れたエッセイの書き手として深く信頼している。