read the atmosphere

気候変動と科学と社会

〈論文メモ〉Lahsen(1998)Theory and Methods: Framework, Difficulties, and Strategies of this study [CHAPTER 1]

  • Myanna H. Lahsen (1998) CHAPTER 1. Theory and Methods -- Framework. Difficulties, and Strategies of this study . "Climate Rhetoric: Constructions of Climate Science in the Age of Environmentalism", PhD dissertation, Rice University, pp. 23-75.

 

NEW ENVIRONMENTAL PROBLEMS AND THE STUDY OF SCIENTISTS
  THE POLITICIZATION OF SCIENCE
  INFLUENCES ON CONCERN ABOUT HUMAN-INDUCED CLIMATE CHANGE
A DISPERSED "COMMUNITY"? RECONCEPTUALIZING SOCIAL FORMATIONS WITH GLOBALIZATION.
DIVIDING UP THE CAMPS
  SKEPTICS, CONTRARIANS, AND THE SCIENTIFIC MAINSTREAM DEFINED
  HAWKS, OWLS AND DOVES
CONTESTED CULTURE, COMPLICATED FIELD-SITES: ANTHROPOLOGICAL STUDIES OF SCIENCE
PROBLEMS AND DYNAMICS OF "STUDYING UP"
  FROM "PRIMmVE TRIBES" TO ELITE SCIENTISTS: WHY ANTHROPOLOGY NOW STUDIES SCIENTISTS
  THE DYNAMICS OF A SOCIAL SCIENTIST GRADUATE STUDENT STUDYING PHYSICAL SCIENTISTS
  METHODOLOGICAL PROBLEMS AND IMPLICATIONS OF STUDYING UP
  THE THREAT OF LIBEL SUITS
THE MERITS OF A DISCURSIVE APPROACH
DISCOURSE COALUSIONS

 

Lahsenの博論の1章。理論的背景と方法論のお話。最初はコミュニティとか、メインストリームとか、コントラリアンと懐疑派とか、そういう分析の基本になる概念の定義の話。タカ派ハト派、フクロウ派みたいな分類ははじめて知った。こういう懐疑論の分類の議論とかは、その批判的検討も含めていずれブログでまとめておきたいなあと思う。そのあとは人類学のトレンドとか。むかしは発展途上の地域の研究が盛んだったけど、最近はおもに研究する側、つまり先進国自身の研究も重要という認識が育ってきたそうだ。あとは著者がNCARでフィールドワークをする中でいかにして信頼を得るかについての話。このへんはかなりおもしろい。人類学者としてはジャーナリストと違って、インフォーマントにいかになじんでそのままの姿を観察できるかが大事なわけで、そのためにはプロの研究者に信頼されないといけない。紹介者の存在や研究身分の保証、あるいはNCARの奨学プログラムを受けている、ということが信頼性につながっていた、というのはなかなか赤裸々で刺激的な話だった。最後はフーコーの思想史の考え方を援用するよ、みたいな話が続いた。